Posts
2321
Following
Hidden
Followers
63
限界 WEB 系フリーランサー
ジェイムズ・ティプトリー・Jr 女性説(説じゃねえ)(でも隠してたの分かる)
0
0
0
斎藤知事のパワハラを告発した兵庫県元幹部が死亡 百条委員会出席で紛糾していたプライバシー問題 | デイリー新潮 https://www.dailyshincho.jp/article/2024/07100601/

この死んだ県民局長が使っていた PC にあったもの、5月7日の調査委員会発表によれば

> 人事課の管理職時代に私的に特定の職員の顔写真データを持ち出していたことや、勤務時間中に職務と無関係の私的文書を作成していたことが判明

この資料を非開示にするかが緊急に審議されたのだと思う。そこで 維新議員が「非開示に反対」したというのがデイリー新潮の報道。

調査委員会の発表は、神戸新聞より抜粋。

斎藤知事批判文書問題 県が関係者の処分発表、前県民局長を停職3カ月 高級トースター受け取った部長は訓告 |社会|神戸新聞NEXT https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202405/0017625385.shtml
0
0
0
こりゃやっぱり、米中露印の史上最悪大国連合にNATOやASEANのような地域国際機関で対抗していくしかないと覚悟決めつつあるんちゃうか。
NATO、トランプ氏復権に備え ウクライナ加盟へ体制「制度化」 :北海道新聞デジタル https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1035732/
0
0
0
神戸新聞 WEB 版は無料コースで有料記事が月5本読めるので、よろしければ是非。信頼できる地元紙があるというのは、本当にありがたいことやで。
https://www.kobe-np.co.jp/corporate/guide/item/course/4courses/index.html
0
0
0
無邪気に「良質な報道をしていれば、収入もついてくる」みたいに言えないけど、要約 AI が蔓延ると本来の報酬が入らなくなるから反対とかも建設的じゃないよな。ジャーナリズムが懸念すべきは、一次情報がどれぐらい曲げられるか、対価はどのようにして支払われるべきか、だろ。後者は難しいぞ、未だ誰も妥当な策を見いだせていない。
0
0
0
Perplexity で収集したニュースを要約出力させるのはただ乗りだ!で、Google で検索して読むのは OK?図書館で書名検索・全文検索するか、司書が資料を使ってリファレンス回答をするのと同じやろ。本来的には検索とAI要約どちらもOKや。多分、Google検索からの流入は収入になるから反感ないんやろな。

> ただ乗りAIか? 米メディアが激しく非難
> 一方で、Perplexityはメディア記事への“ただ乗り”なのではないか、という批判もある。

Google検索も不要に? 検索AI「Perplexity」がスゴすぎてちょっと怖い(2/3 ページ) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/05/news168_2.html
0
0
0
最近のメディアの言い分はまことしょーもない。おまえら知る権利のために働いてるくせに、市民の知る権利は平気で妨害しよるよな。
0
0
0
このサンテレビのニュースは、ヤフーニュースに掲載されるとなぜかサムネが斎藤知事でなく奥谷県議(百条委員会の委員長)になっている。維新の会関係は色々ありますねえ。

知事批判文書問題 元西播磨県民局長の男性が死亡 https://www.sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2024/07/08/79610/
0
0
0
今日も一日
0
0
0
一度ダメになった組織風土は、再建まで長い時が必要だろうなあ。
ボーイング、司法取引で詐欺共謀罪認める方針 2度の墜落事故巡り https://jp.reuters.com/markets/commodities/DZZWEZMGZBNCZMF5E32YYNMOYY-2024-07-08/
0
0
1
やかんの麦茶がなくなるの早い
0
0
0
文脈で「自分の見聞きするインターネットの範囲では」が略されて「ネットでは~」という言い方は、ある。
そうでなく、オールドメディアとかと対比した「一枚岩のメディアとしてネットでは」云々みたいな言い方はほぼ聞かないよ。
0
0
1
「ネットでは~」みたいな言説を未だに見聞きするけど、自分の周りでそれ言ってんの後期高齢者の父だけよ。インターネットの各サイト、サービスの内部でどれほどの分化が起きているか、もう全く想像できない。Most Popular Websites 1995 - 2023 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Ko8Pz4Y-tYo
0
0
0
ホントにやべえことになってきた…

> 兵庫県の元西播磨県民局長の男性(60)が、斎藤元彦知事らの言動を「違法行為」などとして告発した問題で、この男性が亡くなっていたことが8日、分かった。関係者によると、自死とみられる。~~ 今月19日の第3回会合で男性の証人尋問が予定されていた。

前県民局長が死亡 知事批判文書で処分|社会|神戸新聞NEXT https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202407/0017860217.shtml
0
0
1
「こんだけネットが普及しても」どうたら言う人、インターネット内部も今は相当に分裂している。ネットはコップの中の嵐にたとえられた。そのコップが今や無限と思えるほど増えた。荒れ狂うコップの外に出ていないのなら、分かりようがないと思うけどね。
0
0
1
一応は多数派のお祭りではあったわけか?  
有権者数 1153万人、上位3人の得票=586万票ぐらい。候補者56人中、上位3人までが100万票超で供託金没収ライン越え……あれ、これ「泡沫候補」のお祭りじゃね?

東京都選挙管理委員会によると、7日投開票の都知事選の投票率は60.62%だった。

https://www.47news.jp/11164007.html
0
1
1
投票率44%とは、多数派のお祭りですらない。選挙に行かない54%の方が多数派だ。所詮選挙じゃ何も変わらないんだ!有権者諸君、私は諸君を軽蔑している!
0
1
1
投票率の低さの一因は行政機構が優秀すぎるから「誰がやっても変わらん」となるのではないか(官僚制においては本当に誰がやっても同じになるので)つまり、公務員はゼネストやサボタージュをやった上で高給を取るなどして、市民に優秀な首長を据えなければ行政がろくに機能しないとの認識を植え付けねばならない。
0
0
1
ダイキンのエアコンの緻密な室温コントロール。夜間の寝室という条件の良さを加味しても精度すごいと思う。
0
0
0
Show older