Conversation
大学時代から自分の文章を「論理的でよい」と評されても、この「論理」が何を指すのか分からずピンとこなかった。最近になってようやく「演繹・帰納の流れが説得的である、妥当と読める」ことをもって人は「論理的」だと看做すのだろうと分かってきた。そんな程度です。

大学の情報の講義とか、基本情報処理で論理演算とか勉強したのが余計に不味かったんじゃないか?とも思うのである。
1
0
0

@akiya 数学基礎論に手を出して、様々な論理に手を出して数学者と哲学者と倫理学者が殴り合ってるプロレスを眺めてドン引きしましょう!ww

1
0
0
@psi 一階述語論理に手を出して爆死するか…
1
0
0
@psi Yes ! Prolog !! 昔挑戦しようとして訳分からんくて止めた
1
0
0

@akiya Webアプリとか何かの計算みたいな「ふつーのプログラム」書こうとすると、マジで訳わかんないんで、「NoSQLデータベースの一種で、SQLよりもっと複雑な関係が扱える何か」だと思うと割とイケる…かも?(?)

0
0
0