Posts
1818
Following
Hidden
Followers
62
限界 WEB 系フリーランサー
この記事は信頼できる。わざわざライトモードの背景使ってるユーザーだから。

NeovimでPHPを書いたり読んだりしている24新卒が環境を紹介します - pixiv inside https://inside.pixiv.blog/2024/05/07/120000
0
0
0
これ見てもプロ倫がパッと思い浮かばないヤツが社会学でドヤるのがインタネッツ。
「努力は必ず報われる」と信じている人が厄介なのは、努力しても報われない人を「報われないのは努力が足りないからだ」と、結果から逆算して責めるところ https://togetter.com/li/2438909
0
0
1
揚力が何故発生するか厳密には分かっていないんだ論は日本のインターネッツの一部にだけまことしやかに流布してる説。英語版 Wikipedia の揚力のページには発生原理が未解明というようなことは一言も書いてないんだわ。
0
0
1
兵器にフィーチャーした作品を作るときに、エリア88方式か、ボトムズ方式かって多分、作品の根幹に関わるので変えられないと思う。
0
0
0
民主政治が多数決を合意形成プロセスに採用しているのは、まあ色々な要素が絡まり合って「それに落ち着いている」に過ぎないのに、なんか特別視しすぎだよな。選挙で付託云々も、全会一致のパラドクス云々もその現れやろ。
1
0
0
今週の本質情報です。

人は人生の成熟期に入る頃に、
ガラッと一変することがある。
喜ばれる変わりようは稀で、
多くは嫌悪される変わり方になる。
自分の人間性を、
自分の好きなように染め上げる。
そのことを放棄した結果だ。
― 志茂田景樹

https://x.com/kagekineko/status/1838456311517974575
0
0
0
Edited 7 months ago
「選挙で付託を得た」+「道義的責任が何か分からない」=まさにトクヴィルの懸念した「多数の圧政」だったのではなかろうか。これは「維新的政治手法」の本質でもあると思う。さすがに維新本体は「道義的責任は負わない」とまでは明言していないが。

トクヴィルの書評で大体分かるよ、「多数の圧政」概念
RIETI - 『アメリカの民主政治』
https://www.rieti.go.jp/jp/special/2002_summer/kumagai_1.html
0
0
0
システムのログも、突きつめればシステム内部で何らかの「評価」(evaluate)を行った結果や副作用なのだよなあ。
0
0
0
イスに座った途端に足が痛くて着圧ソックスを履くなど。これはもっと連休を続けろと身体からのメッセージだ。
0
0
0
秋の夜長に天冥の標の全巻半額いっちゃうか?
《天冥の標》合本版: 書籍- 早川書房オフィシャルサイト|ミステリ・SF・海外文学・ノンフィクションの世界へ https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000612932/
0
0
0
自由な文化が発展すると簡単に性癖博覧会が始まっちゃうんだから、これは自由と文化を誇るところなのである(平安時代にはとりかへばや物語もあったし、ギリシャ神話も異性化のエピソードがある)
0
0
0
あるいは単純に精度
0
0
0
エックスとかノートとかはてブ界隈のいう「○○に対する解像度」正しくは「分解能」なのでは説
1
0
0
能登の土砂崩れがあった中屋トンネルは、25日に暫定で通行再開予定だったらしい。非情だ。
0
0
0
こちとら取水制限かかっとる地域ぞ、少しは均等に降らせんかい!
0
0
0
首都機能分散
道州制の導入を
関西州に先駆けて
兵庫県庁を咲洲庁舎に移転します
0
0
0
プリキュア!
0
0
0
秋っぽいものが今日まで、もらいものの二十世紀梨のみ
0
0
0
スリーマイル原発が復活へ、AI需要でマイクロソフトが電力購入 - Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-20/SK40O2T0G1KW00
0
0
0
Windows アップデートしたらスリープに入らなくなったぞ!
0
0
0
Show older