Posts
2278
Following
Hidden
Followers
64
限界 WEB 系フリーランサー
プレミアムフライデーだぞ!
0
0
0
斎藤知事の進退にかかる、SNS やマスコミの有象無象みたいなのが、もっと大規模にフェイクニュースまで飛び交うのがアメリカ大統領選かと思うと、それは確か社会を象徴する言葉が「分断」にもなるわな。
0
0
1
秋の日は釣瓶落としであるな
0
0
0
NeoVim はカスタマイズの自由度が高くてすごいんだけど、面倒でもあるのだ。
0
0
0
東南アジアでは昔つかわれていたらしい。人類の知恵すごいな。
ファイヤーピストン 作り方とそのポイントをでんじろう先生が解説!/ 米村でんじろう[公式] https://youtu.be/UK5aGqFA_cE?si=RGTPpSWD75GeU-1u
0
0
0
インターネッツ民、まとめサイト嫌いなのに似たような仕組みのYahoo!ニュースはめっちゃ見てるよな。
0
0
0
FIRE した人による労働力の損失なんか大したことないて。労災で仕事できなくなる人がいることの方が社会的損失として絶対デカいわ。
0
0
0
インフレにしてFIREした人か文字通り火の車になるところが見てみたいかというと、別に見てみたくはないが、そうして火の車になるなら愉快なのでインフレは正義やろ。
0
0
0
Vim に乗り換えてしばらくは、黒背景でエディタ使ってたんだが、一度 Android Studio で InteliJ な配色に戻ってからは、やっぱり白背景でないと身体が受け付けないことが分かった。コーディングには長らく秀丸ライクなエディタとか、NetBeans 使ってたからね。
0
0
0
この記事は信頼できる。わざわざライトモードの背景使ってるユーザーだから。

NeovimでPHPを書いたり読んだりしている24新卒が環境を紹介します - pixiv inside https://inside.pixiv.blog/2024/05/07/120000
0
0
0
これ見てもプロ倫がパッと思い浮かばないヤツが社会学でドヤるのがインタネッツ。
「努力は必ず報われる」と信じている人が厄介なのは、努力しても報われない人を「報われないのは努力が足りないからだ」と、結果から逆算して責めるところ https://togetter.com/li/2438909
0
0
1
揚力が何故発生するか厳密には分かっていないんだ論は日本のインターネッツの一部にだけまことしやかに流布してる説。英語版 Wikipedia の揚力のページには発生原理が未解明というようなことは一言も書いてないんだわ。
0
0
1
兵器にフィーチャーした作品を作るときに、エリア88方式か、ボトムズ方式かって多分、作品の根幹に関わるので変えられないと思う。
0
0
0
合意形成すべき集団が小さければ、気が済むまで議論して決めるとか、信頼できるリーダーに全員が一任する、とかでも民主的といえると思うが、どうなんだろな。政治学はよく知らないので。企業における小集団なら、そうしてることもあるだろうけど非民主的な決定プロセスとはいわないだろうし。
0
0
1
民主政治が多数決を合意形成プロセスに採用しているのは、まあ色々な要素が絡まり合って「それに落ち着いている」に過ぎないのに、なんか特別視しすぎだよな。選挙で付託云々も、全会一致のパラドクス云々もその現れやろ。
1
0
0
今週の本質情報です。

人は人生の成熟期に入る頃に、
ガラッと一変することがある。
喜ばれる変わりようは稀で、
多くは嫌悪される変わり方になる。
自分の人間性を、
自分の好きなように染め上げる。
そのことを放棄した結果だ。
― 志茂田景樹

https://x.com/kagekineko/status/1838456311517974575
0
0
0
Edited 10 months ago
「選挙で付託を得た」+「道義的責任が何か分からない」=まさにトクヴィルの懸念した「多数の圧政」だったのではなかろうか。これは「維新的政治手法」の本質でもあると思う。さすがに維新本体は「道義的責任は負わない」とまでは明言していないが。

トクヴィルの書評で大体分かるよ、「多数の圧政」概念
RIETI - 『アメリカの民主政治』
https://www.rieti.go.jp/jp/special/2002_summer/kumagai_1.html
0
0
0
システムのログも、突きつめればシステム内部で何らかの「評価」(evaluate)を行った結果や副作用なのだよなあ。
0
0
0
イスに座った途端に足が痛くて着圧ソックスを履くなど。これはもっと連休を続けろと身体からのメッセージだ。
0
0
0
秋の夜長に天冥の標の全巻半額いっちゃうか?
《天冥の標》合本版: 書籍- 早川書房オフィシャルサイト|ミステリ・SF・海外文学・ノンフィクションの世界へ https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000612932/
0
0
0
Show older