- 階層社会を変えるために下層階級はなにをするべきか?これは極めて単純なことで、革命を起こすのです。我々には抵抗権、革命権がある。酷い公権力を打倒する権利がある。 ->
- RT @masafumitter: 放送設備を乗っ取ってさ、「間もなく、旧帝国軍人コスプレの方々による送りビンタの実演が始まります。帝国軍人の覚悟と伝統をご覧下さい」ってやりたいよね。 ->
- 境内放送設備乗っ取って「大日本精神注入棒による根性入れの実演を行います。今日でも『ケツバット』として一部の体育系部活動で行われている日本の伝統、その原点を是非ご覧くださいませ」とか放送したい。いや、肩掛けの拡声器で叫んでバイクで逃げたらいけるな(?) ->
- コードゴルフじゃねーんだから、returnの数が多いとDRYじゃないとかはDRYの概念を間違って理解してると思う。少々長くても、バグが入りにくく読みやすいコードの方がよい。最近だと、冗長な書き方はIDEで検知してくれたり。InteliJ はそんなに的を外してない検知力だったな。 ->
- 「一概にそれが最善とは言えない」のはよくあるし、「原理原則を完璧に適用することが最適である」なんてことは全くないことが、理工系だと肌感覚で分かりにくいのかも知れない。計算機科学の理論と違って、現実のコードは現実社会の制約、人間の認知に酷く影響されざるを得ない。 in reply to K_akiya ->
- 人間が絡むことによる曖昧な部分が広く出てきてしまうこと、これは工学部なら感覚で分かってくると思うんだが。工学は人が使うモノをいかに作るか?という学問だから。仮に人以外が使うものでも人の手で作るしな。 in reply to K_akiya ->
- 「昔はパソコンにフロッピードライブが2台あってね…」
「フロッピーってなんですか?」
「保存のアイコンは、かつて実在したメディアなのじゃ…今はそこに封じられとるがな…」 https://t.co/ALv0VlI8cL -> - RT @inanout00: So true https://t.co/T6GBgO9jSv ->
- あと、読まれる期待値の低い本に割く予算はないっぽいの。刊行される書籍の中から期待値の高い本を見つけ出すのも司書の専門性なんだけど、カウンターで本をスキャンするだけの仕事だからやっすい給料でええやろっていうことなん。 in reply to K_akiya ->
- 薬剤師は薬を袋詰めするだけだし、司書はカウンターで本をスキャンするだけの仕事だから、コストカットした方が社会が豊かになるんだと。 ->
- Java と JavaScript のどちらも使ってみて、どちらも言われているほど悪くないし、奇妙でもないですね。JSはともかく Java を使うことは、もうないでしょうけど(Kotlin はいいぞ) ->
- RT @Yamkaz: やばいやばいやばい
#stablediffusion を導入したFigmaプラグイン登場した。パスとプロンプトを入力したらそれに合わせた画像を生成する。素晴らしすぎる。こういう革命が色んなデザインツールで起こりそうだな..
https://t.co/N… -> - こっそり Figma のウィジェット作ってるけど、DX メチャクチャいいよ! https://t.co/TheQhcpfBD ->
- Figma だと、必要なコンポーネントは自分でサクサク組めて使い回したりできるので大変よい。それほど使い込めてないけど。 in reply to K_akiya ->
- 金で解決できることを解決せず、金で買えない何かをありがたがらせる、愚民化政策に近いよな。 ->
- WordPress 公式コーディングスタイルは後者のヨーダ記法なので、WordPressのプロジェクトなら揉めない。 https://t.co/fxVGis692J ->
- 「今日日にヨーダ記法を標準にする意味そんなにあるか?」と思いつつもヨーダ記法していたが、ついに止めようという提案がされていた。
Proposal: Disallow assignments in conditions and re… https://t.co/NPrmUUmYja -> - えーランナウェイして参りました。3巻待ち遠しいなあ。 https://t.co/5Gi0rB3Ou5 ->
- PS5 が国内市場に見切りをつけてるっぽいの、創業初期のトランジスタラジオみたいでいいですね。アメリカを制すれば世界で売れるという戦略のもと、徹底的にアメリカでの売り出しをやった。
ソニーグループポータル | Sony Histo… https://t.co/rDrKGXkKl7 -> - もしかしなくても、新神戸から新幹線に乗ると輪行でジェットフォイル乗ってロケットの打ち上げ見に行ける? ->