Tweets for 2021-01-08

  • オンラインで顔出しのミーティングの時はライティング気にならんのだろうかと思う。逆光とかで顔がよく見えないならいっそ音声のみかテキストベースでもいいのでは?と思う。自分は手持ちのデスクライトでどうにかしてる。顔出しオンラインは去年3回しかやってない。 ->
  • 「Android/iOSのアプリ開発をお願いしたいので、予算どれぐらいですか」と聞かれたが、すまねえワイはAndroidネイティブでKotlin+Realmでローカル保存のみで発展性が微妙なアプリなんで、クロスプラットフォームなんもわからんのじゃ… ->
  • React NativeとかXamarinでクロスプラットフォームはやってみたくはあるが、全く手が回ってないんじゃ… in reply to K_akiya ->
  • 私「うまく切れないな…」
    ???「斧の刃を研がないと、いい仕事はできませんよ」
    私「仕方ねえ、道具を変えるか」
    ???「刃を研ぐのはよいことです」
    (私、アセチレンガス切断機を用意して遮光面を被る) ->
  • ガス切断機は資格必要だっけ? ->
  • RT @kureka: 国民の危機感を大きく煽るのに有効なのは、テレビCMの大半を公共広告機構ACのにするのがいいんじゃないかな ->
  • 確かに、テレビは色々騒ぐが「災害」感が感じられないのよな。 ->
  • 新聞やテレビは、ほぼ無記名だし、実は全然コストかけてないのではと疑っている。尼崎連続監禁事件で神戸新聞が「本人写真だと確証が取れないので掲載しない」とコメントを掲載する一方、在京マスコミでは赤の他人の写真をだしていたから。… https://t.co/YsgiBRylov ->
  • もちろん、地元紙が掴めていない情報を在京マスコミの方が先につかむ場合はあり得る。阪神淡路大震災後の仮設住宅における「孤独死」を最初にキャッチしたのは朝日新聞だったか、なにしろ神戸新聞ではなかった。 in reply to K_akiya ->
  • RT @_Vert_nmK_: 今日も一日 https://t.co/QAEZEJkkYM ->
  • RT @ShinyaMatsuura: 掲載された。
    はやぶさ2の成功を未来へつなげるためには
    はやぶさ3ではなく、はやぶさの「精神」を継いだ探査機を(日経ビジネス)
    https://t.co/npdDtSrtgl ->
  • やっぱり戦闘機本だ! https://t.co/RHSeVELasg ->
  • 最近読んだ本だとこれがオススメだなあ。 プリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則 – 秀和システム https://t.co/uPJaz3O42a ->
  • 問い合わせてくるのは別に構わないんだけど、訊くまでもなく公開のプロフィールに書いてあることを問い合わせてこられると「一体どのラインから摺り合わせが要るんだろう」って不安になるし、面倒が先に立つわ。 ->
  • 「年間1機ずつぐらい『はやぶさ』打ち上げるんだよ!」とか思っていたが、それだけじゃダメなんだと気づかされた。 はやぶさ2の成功を未来へつなげるためには https://t.co/kxbnPRbEk8 ->
  • 日本の宇宙開発、予算を増やしたら自前の有人宇宙飛行とか言い出してリソースがっぽりもっていかれそうだからなあ。ローンチビークルはソユーズかドラゴン2借りればええやん。 ->
  • 「こうのとり」の与圧モジュールは、有人飛行できるぐらいのスペックはあるのだよね。実際に実用的な有人飛行に使えるかはおいといて。 in reply to K_akiya ->
  • RT @akabekobeko: this を省略して m やら m_ などの接頭辞をつけるのもどうかと思う。コーディング規約ではなく構文として明確な意味をもつ this のほうがいいじゃない、という議論を昔はよくしてっけ。Linter/Formatter 前提にしても構文とし… ->
  • メンバー変数に m / m_ つける慣習を見て「それは…ハンガリアン記法への逆行ではないのか?」と疑問に思ったが、Unityとか1クラスにものすごい数の変数を実装するみたいで、多少は止むなるかなと思った。 ->
  • RT @_anharu: Flutterの動画編集プラグイン「タピオカ」、自分用に開発して公開したんだけど、誰か使ってくれたみたいで、4つもissueが立ってる??
    しかもいま対応とか無理だし誰か変わりに開発してくれる人いないかなぁ
    でもプルリクしてくれる人一人いた!うれしい!… ->