Tweets for 2019-11-09

  • RT @K_akiya: 悲惨な事件や事故、お粗末すぎるサービス・プロダクト、この先これらの起きる頻度は増えていきます。じわじわ増える。減らない。再発防止を唱えても労働負荷が上がるだけで実効的な対策はとられないでしょう。これが国が衰退するということです。 ->
  • みずほ銀行の勘定系システムは遂に完成したってのに、7payみたいな決済サービスがあったり首里城が燃え落ちたりしてTwitterは今日もお祭り騒ぎで、日本は元気に衰退してますね。 ->
  • RT @mpyw: 別にみんな好きにコード書けばいいと思うけど、自信満々に

    cond ? true : false

    って書けとかレビューで言われたら「式とは何か」「文とは何か」「型とは何か」とかポエムで反論し始めると思う ->

  • RT @raou0721: この表示は生涯二度と見られないと思う長崎の道路情報板 https://t.co/5Jr7jkCJIC ->
  • RT @kalapattar: 初出時のブログを掘り起こしたので再掲。これが4500円なの本当に大変なことなのでマジで即買い推奨です。写真を見てくれ!!>高コスパ!めっちゃ美味い素うどんみたいなヘッドホン『DoubleZero 001』をゲットした話 : 超音速備忘録 http… ->
  • RT @lawliteqed: 32bit WindowsServerのメモリを8GB→16GB→32GBに増設対応してた話、いつ聞いても楽しい

    しかも複数ベンダーが集まり延々と会議していたという ->

  • 人類37億人の総意だそうです。 コミケだって正直潰して欲しいのが女性のほとんどなのに https://t.co/72R1rAuAtd ->
  • 主語が「私は~」だと差し障りがあるなってときは「われわれ人類は~」「人間は~」を使うといいですよ。 ->
  • 死亡事故でも加害者は罰金のみの場合がありまして、しかも不起訴 -> 罰金で審査会の審査途中に。 不起訴から一転、略式起訴で罰金命令 高3男子死亡事故:朝日新聞デジタル https://t.co/4qAbgCdF5n ->
  • RT @bambolear01: モデラーやってて長年悩まされ続けてきた問題が遂に解決する、筆管理だ!筆先を上にするスタンドは自分的に全く使えない、筆先は絶対下じゃないと、今日セリアで偶然見つけた、これでルビスティックもピンセットもエンピツ類もこれで一括管理できるようになった… ->
  • RT @1de1dc1a13ad4b9: 武蔵野線の新しいターミナル駅 https://t.co/420Zu0JtTc ->
  • やっぱり デジタル眼精疲労の最大の原因は、ブルーライトではない?|ライフハッカー[日本版] https://t.co/snWdiKGQhR @lifehackerjapanさんから ->
  • スマホのブルーライトカットアプリ、試してみたけど画面が赤っぽくなるだけで体内リズムが正常化する訳ないし、なんなら夜9時にスマホ切って10時に布団みたいな生活してても全然、効果無かったですよ!10年超えの不眠なめんな! ->
  • 初診から、もう15年も経ってるよ in reply to K_akiya ->
  • CMYKによるグラビア印刷されたモノと、石版画・リトグラフ・浮世絵は違うとかそういう線引きは可能は可能だけど、世間的にもそんな区分に意義があるとは認識されないと思う。 https://t.co/Jvxr4RuKxN ->
  • 「ワープロ打ちの文章なんて芸術じゃないです」という人はまあまあ、いそうだけど「書というのは墨を摺って心を落ち着けるところから始まるのです」って続ける人はいないんだな。 ->
  • 墨汁がデフォになるまでの長い年月、「書」というのは墨を摺るところから始まるものであったわけですね。高校の美術で教わって実際、初回だけ墨を摺って書きました。 in reply to K_akiya ->
  • RT @gorilla0513: vimでエラーがあったらウホを出すようにしたんだけど、わかりやすい https://t.co/hB5ncCHoiZ ->
  • RT @sasorivader: 仕事猫ガチャ見つけた!まさかのシークレットがあるとは…(缶コーヒーがストロングゼロ風になってる) https://t.co/gvtqn2Hn8C ->
  • 世界初の墨汁は開明墨汁、時に明治20年のこと。ということは、明治20年からしばらく「墨を摺らなくていい墨汁で書いた文など認めない」論争があったのだろうか。 in reply to K_akiya ->
  • 小中学校の書写で道具借りたら、書道教室のと全く違ってて、今思うとあれでは自分でもまだ上手いうちに入るわな。サラサラの墨汁に、模造紙みたいなスベスベでペラペラの半紙だった。書道教室では練墨って半練りのを水で溶いて粘度調整、半紙は和紙みたくざらざらした紙つかってたよ。 in reply to K_akiya ->
  • 恩師、プログラマだったのでC++ってどうなんですか?と聞いても「わたし30年前のCAMの組み込み系とかやからなー、でも当時から『最近のプログラマは設計ができる人がすくない!』て、いわれてたでー」との由。 https://t.co/0PvrinX4Yz ->
  • 紙テープとパンチカードと磁気テープでCOBOLerのプログラミングやってた親戚の叔母さん(キーパンチャーやオペレータではない)は「今とかC系ばっかりか?」とか割と的外れでもない推測をぶつけてきたりするが、LL言語やJava以降は全… https://t.co/f6Z2LdN4HU in reply to K_akiya ->