- この流行病の最中の真冬なのに、電力供給がギリギリというの、もはや敗戦直前なのでは。 ->
- 必要なので銀行に行ってきた。朝一で他の客は誰もいなかった。曜日によるのか、5月に行った時は行列だったぞ。 ->
- 事業用の銀行印が特定できたので、忘れないように印鑑ケースにメモを入れておく。 ->
- TLでは燎原の火の煙だけ遠望できて「なにかあったな」と観測できるだけの事象、一昨年ぐらいからよくある。100日後に死ぬワニとか。 ->
- コスプレ文化から考えるVTuber・VRCアバターの隆盛、興味深い視点である。 ->
- オタク文化は、ロジェ・カイヨワの提唱した「遊び」として捉えると筋がいいのではというのが、ここ数年での気づき。 遊びと人間 (講談社学術文庫) https://t.co/OJ6VJ7VA1n ->
- コンビニのイートインは軽減税率のせいで潰れたんだからな… ->
- RT @ShinyaMatsuura: おそらくは首相周辺を「国民皆保険をなくしたれや」という奴がうろちょろして何事かプレゼンして回っているからこそ、鋭い質問が出た際にとっさにあのような言葉が口を突いて出て来たのであろう。今後最大限に注意が必要と考える。 https://t.c… ->
- RT @rrr_kgknk: 菅義偉はいま何が起きてるかもわかってないし、それに対して自分が何を言うべきかも、自分が何を言っているのかも理解してないっぽいので、国民皆保険の見直しみたいなのも、錯乱状態の中で最近ブレーンから聞いたフレーズが文脈無視してそのまま出ちゃっただけだと信… ->
- ホント絶対それ。ブレーンというか、内閣府付きの諮問委員会の委員が蠢動してる。諮問委員会と世論の間をウロウロして政策が決まってんじゃねーか?諮問委員の法的身分とやらをハッキリさせていくべきでは。 ->
- こんな会議が何の役に立ってるんだ?緊縮財政を続けさせてポンチ絵作るだけだろう法改正が必要だな。
内閣府設置法 第18条
「次の機関を置く。
経済財政諮問会議
総合科学技術・イノベーション会議」
https://t.co/xqMiSA63hI -> - 「感染経路の調査がもはや限界を迎えている」との話だが「接触確認アプリ」を活用してもマンパワーが限界ということなのか、アプリを入れていない、持てない人達の追跡が限界にきているのか、それとも… ->
- コバルト配線で爆死してるIntel、おまえ20年前にもPen4でリーク電流が想定超えて爆死したよな。 ->
- 10GHzを目指したネットバーストは、AMDのK8に敗れ去った。 AMDがK8世代にSOIウェハを採用した理由 – 吉川明日論の半導体放談(109) | マイナビニュース https://t.co/M5Ga5VdbJt ->
- AMDとIntelが交互に爆死することでCPUは長足の進歩を遂げる、これをTick-Tockモデルという。 ->
Tweets
Tweets for 2021-01-13
- 本質的に現代の科学技術は「危険な高エネルギーを安全に扱うための技術体系」という側面があるので、どんな装置や製品にも「絶対の安全」はありえない。 ->
- ところが色々な都合から「安全である」という「前提」を作ってしまうとどうなるか、破滅的な事故を防ぐ機会がありながら対応されなくなる。 in reply to K_akiya ->
- 似たようなことがこの本にも書かれていたと記憶している。 最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか https://t.co/1hLvRPiyur in reply to K_akiya ->
- RT @Jagdchiha: あ、ちなみに原発はもうそうそう簡単には動かないです なんせ2011年から足掛け10年も止めちゃってるんで、こんな超長期間の完全停止なんか設計時に考慮されてるはずもなく、往時の2年毎の定検に加え「どこを点検すれば10年間の継時劣化が安全値以内だと保証… ->
- 柏崎刈羽なんて、もう10年どころじゃなく停まってる炉がないですか…? ->
- #みんな欲しい車の画像貼ろうぜ
https://t.co/tHiSg8BIh8 https://t.co/s3EorqW0nG -> - RT @puhitaku: 象徴的な事柄を抜粋したにせよこの三要因は正確だと思う。IntelのCPU開発のミスにおいてコバルト配線が最大の失敗と認識できてる人は案外いない。 / “AMDはなぜ資金面で圧倒的に勝ると思われるIntelを凌駕するCPUを開発できるのでしょうか?”… ->
- リサスー女史、何となく手腕から経営の人だと思ってたけど、半導体エンジニアをやってたのか。しかもCellの開発に携わる。なるほどゲーム機にAMDがガッチリ食い込んだ訳だ。 https://t.co/BBOLheszu6 ->
- ていうかジムケラー氏がやっぱり凄すぎる。Bulldozerの時はジムケラー率いるチームがなくなって、回路の大部分を自動設計にしたら全然性能が出なくて爆死したもんな。 ->
- レンタルしてみたがeシリーズだと微妙かも。あと思ったより音が大きい。 https://t.co/uP6XwXPbdj ->
- 亡くなられたのか… 作家の半藤一利さん死去 90歳 | NHKニュース https://t.co/FPQRXLwi3D ->
- 銀行に行かねばならないので緊急事態宣言は何卒ご勘弁して頂きたいっていうか、兵庫に緊急事態宣言が必要なのは六甲山の南側と加古川、姫路だけだ! ->
- AWSでサーバリソースが売るほど余ってるのに、Kindleアプリのダウンロードが遅いのはどうしてですかね。 ->
- 最近の女子高生の「オヒトリサマ」に対する認識です。 https://t.co/vALS1tur79 ->
- インテルの64bit命令セットを葬った男、ジム・ケラー。いやまあIteniumのゴタゴタがなければIA-64がデファクトを勝ち取ったかというと、それも微妙な気がする。Intel側もある程度、その懸念はあったんだろうな。でなけりゃP… https://t.co/PKhARZw7B0 ->
Tweets for 2021-01-12
- これに長けた人がアーキテクトやマネージャーなので、今も昔も全然食えるスキルだと思う。軍でいえば参謀の仕事だろうな。 今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う https://t.co/McmYJGbF9F ->
- 末端作業もどんどん高度化しているので、全域で高性能な人というのは当然少ない。ということで、組織全体で業務を遂行し成果を上げるには「マネジメント」が必要であり、それは専門職であると言うことを喝破したのがP.F.ドラッカーである。実に1950年代のこと。 in reply to K_akiya ->
- 逆に、ふわっとした「仕事」をそのまま下に振ってくる管理職は管理職やマネージャーとしての仕事を放棄している訳で、下からは見限られる。適当な現場監督だと職人が動かないのと同じ、開発業務に限らん。 in reply to K_akiya ->
- サラリーマンからプログラミングスクールに通って開発職へ転職だと、前職の知識とスキル+プログラミング能力になるので原理的にはつよつよのはずなんだよなあ。 ->
- 英語ネイティブのプログラマもエラーメッセージを読まない人は読まないらしいので、やっぱり文字コミュニケーションは人類が普遍的に使える道具じゃないんだよ。 ->
- 英語の140文字と日本語の140文字だと、日本語は意味の「密度」が高まりすぎて脳の日本語処理系がオーバーフローしやすいんじゃないか?原稿用紙7行分だぞ。 in reply to K_akiya ->
- 特に専門的な文章を読んで理解する能力なんてのはそのための訓練をしないと身につかない。大学で文献講読が必修な訳です。 in reply to K_akiya ->
- 原発は安全であるという建前を作るしかなく、その建前に電力会社も社会も飲み込まれてしまった。しかしリチャード.P.ファインマン博士がチャレンジャー号事故報告書で指摘したように「科学技術が成功するためには、社会的な都合より現実を優先させねばならない、なぜなら自然は騙されないからだ」 ->
- 今、経済のためだとか、東京オリンピックを開催するためだとかで「ウィルス」という自然を欺こうとしたり、社会の都合を優先しようとしている。 in reply to K_akiya ->
- 自然を騙すものではないのに、なぜか日本では原発の負荷追従運転は行われなかった。確立された技術でフランスなどは積極的に行っていると聞いたが。 ->
- 阪神淡路の時も、LPGタンク損傷で数万人単位に避難勧告がでたんだよなあ。まあLPGや石油タンクが連鎖的に炎上しても、原発のメルトダウンほどの厄介な事後処理や残留毒性なんかはないだろうから、あまり比較対象としては適当ではないと思うが。 in reply to K_akiya ->
- あずきバー食いたくなってきた… ->
Tweets for 2021-01-11
- 原理主義者なのでGitHubはベンダーロックインだと考えていますが、穏健派なので代替策を用意した上で使います。便利だし利用者多いし。 ->
- PCのパーツをポチポチ見定めているとマザー・グラフィック・CPUで既に10万になっているが、高校の時に買ってもらったPentium機は25万円ぐらいだったと記憶している。 ->
- 確か133か166HzのMMX Pentium搭載機だったからCPUの価格は5万ぐらいだったのかなあ。まあ、何してたってニフティサーブとインタネッツですけども。 Pentium 20年の系譜 今に受け継がれるP5コアの誕生からMM… https://t.co/to3YMziDNr ->
- この「高校の時に買ってもらったPC」は母の職場のベンダーから買ったFM-Vなんですよ。そんなPCの買い方、昔はままあったんですかね。 in reply to K_akiya ->
- 確かThunderbird Athlon https://t.co/krMwSdGkGY ->
Tweets for 2021-01-10
- 寒すぎる、室温10℃下回ってる。 ->
- プリキュア待機 #precure ->
- 東京アラート、首都封鎖もありえるとはなんだったのか… ->
- これからはOSS原理主義穏健派の時代ですよ。 https://t.co/bLeAyuX2N2 ->
- しかしOSSのスマホも数年前にFireFoxやUbuntuがいくつか出て転けてから動きがない。ハード設計までオープンなものとなるとプロトタイプ止まりでは。 in reply to K_akiya ->
- プリキュアありがとう!1000年分だよ!夢落ちだね! #precure ->
- RT @garaguda: 岩手県滝沢市に「ふるさと納税」をすると、昭和時代の喫茶店や飲食店でよく見かける”ルーレット式おみくじ器”がもらえる!
※全国で滝沢市のみで制作されている
https://t.co/84m8HdQzwt https://t.co/Zt2T9sZwut -> - この時代のパンデミックは、地震・洪水・火山・火災などに対して視覚的なインパクトが少ないので災害として軽くみられているのではないかと。 ->
- IKEAにいかねばならんが、緊急事態宣言が発令されそうなのだ… ->
- 決済会社や配信元、販売店の一存で見れなくなるコンテンツのこと、時々でいいから思いだしてあげてください。 ->
- トランプ大統領が退任後に北朝鮮に亡命して亡命アメリカ政権の樹立を宣言する回 ->
- RT @rui314: AmazonがAWSを始めた理由のひとつは、年末商戦以外の時期にサーバに余力があってもったいないから賃貸に出して儲けようという話だったのか(アメリカはホリデーシーズンに小売りの売上が集中する)。Googleとかだとトラフィックの季節性が少ないからAmaz… ->
- 「Amazonのコンピュータリソースが売るほど余ってるから」という話は耳にしたが「なぜ余ってるか」というと、なるほどピーク需要対応のためだったか。 ->
- 原発が従前通り動かせていたら昨日今日の電力見通しはどうだったんでしょうね。 ->
- 2050年頃には核融合発電が実用化されてて水素は海水から作り放題ですよ。なんてことが90年代には2030年頃の未来として描かれてたはずなんだよ。 ->
- 2022年新春ビッグスリーゴルフ、安倍前総理、トランプ大統領に続く3人目は誰なんでしょうね。 ->
- RT @DD_wing: コスモスの自販機ってまだあるものなんですね https://t.co/2lrR7daj6W ->
- この手の電気使わない自販機、気がついたら全然見かけなくなったな。自分が中高の頃はジャスコとかにもあった。ガシャポンに全部置き換わったのかな。ダイキャストのミニカーとか、戦闘機の販売機があったんですわ。 ->
Tweets for 2021-01-09
- WordPressはエスケープ処理やバリデーションをガン無視で書いても動いてしまうので、PHP書ける人=安全なテンプレートを作れる人とは限らんで… https://t.co/NfTCcs8wrM ->
- 外気温マイナス5℃… ->
- A380に乗りたかったなあ… ->
- WordPress+BuddyPressで君だけのSNSを作ろう! https://t.co/JTitYntnT7 ->
- 「システム開発を頼むとしてアキヤさんは何が使えますか?」と聞かれて虚無っている…開発…システムの?何が「使える」んだろう…言語とフレームワークならいくつか使えるが、自分の能力で「システム」として作り上げられるモノ…… ->
- WordPressに掲示板を設置するプラグイン、日本では流行も随分前に過ぎてしまったが開発が続いているようで何より。 https://t.co/FL25cZzHYk ->
- RT @doughimself: 17. これは、まだ健在の歴代10名の両党の国防長官たちが「どんなことがあっても米軍は政治に介入しないように(つまり軍の最高指揮官であるトランプ大統領がどんな命令を出そうともクーデーターには加担するなという意味)」というレターに連名で署名してそ… ->
- なぜ経済学者?経済学の専門は人間の行動か? 緊急事態宣言、なぜ効果低い? 経済学者が分析「罰則も期待できず」 – 毎日新聞 https://t.co/5ZwdlhN0ou ->
Tweets for 2021-01-08
- オンラインで顔出しのミーティングの時はライティング気にならんのだろうかと思う。逆光とかで顔がよく見えないならいっそ音声のみかテキストベースでもいいのでは?と思う。自分は手持ちのデスクライトでどうにかしてる。顔出しオンラインは去年3回しかやってない。 ->
- 「Android/iOSのアプリ開発をお願いしたいので、予算どれぐらいですか」と聞かれたが、すまねえワイはAndroidネイティブでKotlin+Realmでローカル保存のみで発展性が微妙なアプリなんで、クロスプラットフォームなんもわからんのじゃ… ->
- React NativeとかXamarinでクロスプラットフォームはやってみたくはあるが、全く手が回ってないんじゃ… in reply to K_akiya ->
- 私「うまく切れないな…」
???「斧の刃を研がないと、いい仕事はできませんよ」
私「仕方ねえ、道具を変えるか」
???「刃を研ぐのはよいことです」
(私、アセチレンガス切断機を用意して遮光面を被る) -> - ガス切断機は資格必要だっけ? ->
- RT @kureka: 国民の危機感を大きく煽るのに有効なのは、テレビCMの大半を公共広告機構ACのにするのがいいんじゃないかな ->
- 確かに、テレビは色々騒ぐが「災害」感が感じられないのよな。 ->
- 新聞やテレビは、ほぼ無記名だし、実は全然コストかけてないのではと疑っている。尼崎連続監禁事件で神戸新聞が「本人写真だと確証が取れないので掲載しない」とコメントを掲載する一方、在京マスコミでは赤の他人の写真をだしていたから。… https://t.co/YsgiBRylov ->
- もちろん、地元紙が掴めていない情報を在京マスコミの方が先につかむ場合はあり得る。阪神淡路大震災後の仮設住宅における「孤独死」を最初にキャッチしたのは朝日新聞だったか、なにしろ神戸新聞ではなかった。 in reply to K_akiya ->
- RT @_Vert_nmK_: 今日も一日 https://t.co/QAEZEJkkYM ->
- RT @ShinyaMatsuura: 掲載された。
はやぶさ2の成功を未来へつなげるためには
はやぶさ3ではなく、はやぶさの「精神」を継いだ探査機を(日経ビジネス)
https://t.co/npdDtSrtgl -> - やっぱり戦闘機本だ! https://t.co/RHSeVELasg ->
- 最近読んだ本だとこれがオススメだなあ。 プリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則 – 秀和システム https://t.co/uPJaz3O42a ->
- 問い合わせてくるのは別に構わないんだけど、訊くまでもなく公開のプロフィールに書いてあることを問い合わせてこられると「一体どのラインから摺り合わせが要るんだろう」って不安になるし、面倒が先に立つわ。 ->
- 「年間1機ずつぐらい『はやぶさ』打ち上げるんだよ!」とか思っていたが、それだけじゃダメなんだと気づかされた。 はやぶさ2の成功を未来へつなげるためには https://t.co/kxbnPRbEk8 ->
- 日本の宇宙開発、予算を増やしたら自前の有人宇宙飛行とか言い出してリソースがっぽりもっていかれそうだからなあ。ローンチビークルはソユーズかドラゴン2借りればええやん。 ->
- 「こうのとり」の与圧モジュールは、有人飛行できるぐらいのスペックはあるのだよね。実際に実用的な有人飛行に使えるかはおいといて。 in reply to K_akiya ->
- RT @akabekobeko: this を省略して m やら m_ などの接頭辞をつけるのもどうかと思う。コーディング規約ではなく構文として明確な意味をもつ this のほうがいいじゃない、という議論を昔はよくしてっけ。Linter/Formatter 前提にしても構文とし… ->
- メンバー変数に m / m_ つける慣習を見て「それは…ハンガリアン記法への逆行ではないのか?」と疑問に思ったが、Unityとか1クラスにものすごい数の変数を実装するみたいで、多少は止むなるかなと思った。 ->
- RT @_anharu: Flutterの動画編集プラグイン「タピオカ」、自分用に開発して公開したんだけど、誰か使ってくれたみたいで、4つもissueが立ってる😱😱
しかもいま対応とか無理だし誰か変わりに開発してくれる人いないかなぁ
でもプルリクしてくれる人一人いた!うれしい!… ->
Tweets for 2021-01-07
- 首に温熱シート張って多少楽になった。 ->
- 3週おきに風邪っぽくなってる。 ->
- 自分の考えに沿わない講義してると大学にクレーム入れてくる親もいるらしい。 https://t.co/MJJwkKorYP ->
- ついに東京も二週間前のニューヨーク世界線に乗った、今度こそ確定だ。 ->
- 緊急事態宣言の発令にあたり、君が代が流れて「ご起立ください」とか呼びかける放送が始まるかもしれないと思っていたのに。 ->
- テレ東も記者会見を中継してる…非常事態だ… ->
- 関電区域でガスは大阪ガス供給なのに、東電に電気料金払って関電にガス代を払う契約にさせられるのが電力自由化だったらしい。 ->
- 全部大阪ガスにしたぞ。東電と契約してもいいが、それなら100%柏崎刈羽の電力を送ってこい。 in reply to K_akiya ->
- ウイルスを強毒化して発症から医療機関にかかる間もなく死にいたらしめる。 https://t.co/XeNFP78KBp ->
- 社会の秩序ってのは、ルールを守らない人がいるからルールを厳しく罰則も厳しくすることで整ってきた訳じゃないからね。刑罰とか教育ってそうでしょ。 ->
- 人間の精神と自我の「合理的判断」なんて脳の働きのほんの一側面にしかすぎないことを思い起こさないといけない。 ->
- 私はいかにしてプログラミングを独学し、いきなりフリーランスになるまで何をしていたか | Autumnsky https://t.co/t52XTNKi7I @K_akiyaより ->
- RT @ShinyaMatsuura: 掲載された。
はやぶさ2、定石破りの大成功の背景 定石を破り、新たな定石へと昇華させた(日経ビジネス) - どーんと予算つぎ込んでRyzen5 5600XにしたらAndroidエミュとアプリのビルド速くなりますかね。あと開発用Dockerコンテナがやたら重いことがあって困ってる。しかしCPUだけで現PCの4割の価格になるのですよ。 ->
Tweets for 2021-01-06
- 箱根駅伝はゲーム性があるし、沿道は「警備」で封鎖すればいいので、こうなればオリンピックの代わりに全世界対抗箱根駅伝をやろう。 ->
- RT @fujiyoshi_ben: また、税金を学び始めると「資産運用や節税を教えます」といった話を見かけることも多いが、中には情弱を狙った怪しいものも紛れているのでそこにも注意。
最後に一言。
「大抵の事業の悩みは売上が伸びれば解決する、節税では解決しない」 -> - やっぱり今頃「『防疫日に非にして』でいいな。もはや我が国は、医療体制が崩壊してしまっておる」「絶対に『感染抑制必ずしも好転せず』と訂正すべきである、これまでの犠牲をなんと考えるか!!」とか揉めてんだろうな。 ->
- RT @miya614: あなたが軽い気持ちで隠してゴミに出すバッテリーは、あなたの住む街を火の海にするかもしれないんですよ(脅し ->
- 貨物として申請されていないリチウムイオン電池から発火して墜落した貨物機があったと記憶している。 ->
- リチウムイオン電池が原因の墜落事故 UPS航空6便墜落事故 – Wikipedia https://t.co/bW1PzDGwOc ->
- 原因がリチウムイオン電池とは確定していないが、リチウムイオン電池を含む荷物を運搬中に墜落した事故 アシアナ航空991便墜落事故 https://t.co/0XoFT08MFO in reply to K_akiya ->
- ENG1 REVESER FAULT(第一エンジン 逆噴射装置 作動せず)だけ読み取れて「げっ」てなったけど、1枚目のログからしてヤバいやつだった。 https://t.co/rkClt4nmcR ->
- ログはニーモニックなんだな。それとも、出力端末の関係で略号使わざるを得ないのかな。 in reply to K_akiya ->
- 会計ソフトの自動家事按分は2年目の去年も恩恵にあずかれないことが確定したため、按分済みを入力し直さないといけない…今年分こそ会計ソフトに計算させたいが、またしても無理かも。 ->
- RT @Jet_Driver_: たーか「FCPパネルが全滅ですね・・・速度もHDGも高度も選べない、こいつは・・・マッハ0.78で飛ぶでかいセスナ152です(苦笑」
機長「君の方F/CTUは生きてる、君は操縦できるんだからRAW データで好きにやってくれ、私は念のためATC… ->
Tweets for 2021-01-05
- 左足首が痛い…こちらの古傷は中学校か小学校のだぞ、捻挫してたとして。 ->
- 学徒動員なんか他国はとっくにやってる、やってないのは日本だけ。 ->
- RT @eiga4188: ・17世紀のコメニウスという人。絵入りの教科書を作った。今も昔も、教育は、体罰か楽しさかで議論していたのだ。この本は今読んでも十分面白い。 https://t.co/hkD9hPkx5V ->
- 「民間の鉄道会社が都市開発を主導していく」小林一三が考えたビジネスモデルなので。住宅街開発なら欧米でもトラムや路面電車の会社がやってそうではある。 https://t.co/4fgfhYtVIe ->
- 未経験者にRailsを教えることが多いの、Railsでスキャフォルドされたモノをいじくるしかできない人がスタートアップからドロップアウトしてきてるから説。 ->
- いやもう漏れ聞こえてくる話から推察するに完全にこれですやん。 https://t.co/qfezKGoF2e ->
- RT @akabekobeko: 技術書典オンラインマーケットでDevRel Meetupの「開発者コミュニティの闇」を購入しました! #技術書典 お年玉コード:2b69f268 https://t.co/4M23HPaEEN ->
- やばそうな本だ… DevRel Meetup | 開発者コミュニティの闇 #技術書典 https://t.co/e0VmroCYUj ->
- 2000年前後に大量の新卒者を吸い上げた独立系SIerは大量のJavaクラス屋を作るに終わった気配がする。 in reply to K_akiya ->
- ギデンズの「社会学」講読を行うVRCルームとかどうですかね。文化資本のブルデューとかもやっていきたいですね! ->
- 他にはLISPやSmalltallを学ぶ女子高生バーチャルコミッターのいる部屋を考えていますよ。 in reply to K_akiya ->